勤労感謝の日
2023年11月22日
勤労感謝の日何に感謝する?
国民の祝日に関する法律の条文には、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」とあります。
勤労感謝の日とは、11月23日の祝日のことです。旧暦11月の第2卯の日に宮中行事として執り行われている新嘗祭(にいなめさい)を元としていますが、1948年に施行された国民の祝日を定める法律の中で「勤労を尊び国民がお互いに感謝し合う祝日」と制定されたため、勤労感謝の日と呼ばれています。
宮中祭祀としての新嘗祭は、まず11月22日に鎮魂祭が行われ、新嘗祭当日に当たる11月23日の夕方に、天照大御神をはじめ、すべての神々に神膳を供え、天皇自らも共に食事をします。 そして、翌日11月24日の早朝も食事をとりながら神々にご奉仕し、最後に見送るという流れになります。
勤労感謝の日はなぜ11月に?
明治5年に太陽暦が採用された際、新嘗祭は新暦11月の2度目の卯の日に行おうとしたのですが、その日が偶然11月23日であるとから、それ以降11月23日が新嘗祭の日となりました。 新嘗祭が勤労感謝の日になったのは、1948年のことです。
勤労感謝の日にしたいことは?
勤労感謝の日は仕事の成果を祝い勤労に感謝を示す日とされていますが、この日になにかをしなければならないということはありません。
基本的には普通の祝日なので仕事の疲れを癒し、思い思いの過ごし方をしましょう。仕事の成果を祝う日なので自分へのご褒美をあげて気分をアップしてみるのもいいですし、神社で催される新嘗祭やお祭りに参加してみてはいかがですか?
互いの労働に感謝しあう日でもあるので周囲の人に感謝の気持ちを伝えてみるのもいいかもしれませんね!
勤労感謝の日は一年で最後の祝日になるので、体を癒したり、日々の感謝の気持ちを伝えあったりしてみるのもいいのではないでしょうか。
大阪・兵庫で安くヘアカラーするなら
DADA塚口店へ‼
兵庫県尼崎市南塚口町2-1-3ダイエー塚口店1番館4階
ご来店お待ちしております。
一覧に戻る