「十五夜」
2023年9月28日
昼と夜の長さがほぼ同じになる「春分の日」を迎えるとそれ以降は秋の夜長にむかいます。
「暑さも寒さも彼岸」までといわれるように厳しかった残暑にも目処がつく頃です。
2023年の9月29日は「十五夜。中秋の名月、お月見」です。
十五夜といえば一般的には、お月見をする旧暦の8月15日の「十五夜」をさします。
十五夜は「中秋の名月」と呼ばれる秋の美しい月を鑑賞しながら秋の収穫に感謝する行事です。
お月見の風習は中国から伝わり、当初は平安貴族が月見の宴を催して楽しんでいたそうです。
やがて月見が庶民に広がると、実りに感謝する行事になっていき芋類の収穫祝いをかねているため「芋名月」という別名で呼ばれるようにもなったそうです。
穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったのが月見団子の始まりです。
月に見立てた丸い団子ですが、関西では里芋に見立てた形の団子をあめでくるむなど地域に根ざしたさまざまな月見団子があります。
団子を供える数は十五夜だから15個、十五夜の五から5個満月の数から12個などの説があるそうです。
十五夜に月見だんご、すすき、芋などの収穫物を供えるのは、感謝と祈りを捧げるためで日本文化のとくちょうです。
日本では月の模様を「うさぎが餅をついている」ととられています。
月うさぎは慈悲の心の象徴で月に寄せる思いの深さが感じられます。
すすきは「収穫前の稲穂」を縁起物として飾るそうです。
豊作の象徴である稲穂は子孫繫栄の意味があるそうです。
29日の夜久しぶりに夜空を見上げてお月様を観賞してみては!
大阪・兵庫で安くヘアカラーするなら
DADA塚口店へ!!
兵庫県尼崎市南塚口町2-1-3ダイエー塚口店1番館4階
ご来店お待ちしております。
一覧に戻る