『スターマイン』ってどういう意味?花火の豆知識
2023年8月8日

今年も花火大会シーズンがやってきました。
夏ならではの一大イベントに、今からワクワクしている人も多いのではないでしょうか。
スターマインってどういう意味?
花火大会でよく耳にする「スターマイン」。なんとなく華やかな花火という印象はあるけれど、実際どんな特徴があるのかは、よく分からないかも・・・という人も多いと思います。
スターマインとは「速射連発花火」のこと。いくつもの花火を組み合わせて短時間に数十〜百発の大量の玉を連続的に打ち上げる花火なんです。
そのスターマインを一定の間隔をとって数ヶ所に並べて設置し、同時に(または端から順番に)打ち上げる花火を「ワイドスターマイン」といいます。
「たまや」と「かぎや」って?
花火大会で「たまや〜」「かぎや〜」というような掛け声を、耳にしたことはありませんか。でも、この「たまや」って一体何のことかご存知ですか?
この「たまや」と「かぎや」は、江戸時代の花火業者の屋号「玉屋」と「鍵屋」に由来しているといわれています。最初に、民間の花火業者としてできたのが鍵屋。一方、玉屋は鍵屋から暖簾分けされて誕生しました。
1808年に隅田川花火大会の原型である「両国川開き納涼花火」で、川の上流を「玉屋」、下流を「鍵屋」がそれぞれ担当し、二代花火師の競演が行われました。「たまや~」「かぎや~」は、この大会で彼らを応援するための掛け声だったんです。その伝統が今も続いているということですね。
しかし、「玉屋」は1843年に火事を起こし、廃業に追い込まれてしまいます。それなのに、現在でも「たまや~」の掛け声のほうが多いような気がしますよね。
花火の技術では「玉屋」の方が上だったこと、「たまや〜」の語呂の良さから掛け声にしやすかったことなど、いくつかの背景があるそうです。とても面白いですね。
他にも楽しい花火雑学を探してみてはいかがでしょうか。
大阪・兵庫で安くヘアカラーするならDADA鶴見橋店へ 大阪市西成区鶴見橋1-6-10 ご来店お待ちしております。
一覧に戻る